katekyou-nowの日記

数学は計算力であ~る!

電圧4.8Vの1年前に上がってしまったバイク用バッテリーの修復(充電)の顛末

昨年より約1年間全く走っていなかったオートバイ:YAMAHAセロー225WE(1998年製造、中古で買ってから約25年目です)、バッテリーは完全に死んでいました。
テスタで電圧を計ったら、4.8Vセルモーターはうんともすんとも言いません。
そこでこのバッテリーを復活するために、パルス充電器を探していたところ、この商品を見つけてすぐさまポチ! かなり安かったです、購入時価格は2399円でした。
これで上手くバッテリが復活(再生)してくれたらと願うばかり・・・。
2日後に商品が届き、まずは小手調べに、愛車マツダ・ベリーサ君の7年前に取り付けたバッテリー:パナソニック75D23L(純正は55D23Lだけど、少しだけ容量をグレードアップしていました。エンジン始動には全く問題はなくて、1秒以内でエンジン始動出来ていました。)が乗る前の開放電圧が、12.3Vしかなかったので、ちょっと弱ってきたていたので、延命のため、このバッテリーで試しにパルス充電してみたところ、3回のパルス充電で(屋外のため、3日間要しました)開放電圧が12.6Vまで上昇し、延命措置に成功しました。ベリーサ自体の買い替え予定まで、あと3年バッテリーは持って欲しいと思っていたので、1万5千円ほど得した気分です。
さて、前述のセローのバッテリーですが、バッテリー容量は12AHで、容量的には自動車用に比べ、1/6くらいのものです。しかし端子電圧(開放電圧)は、4.8Vしかなく、通常の充電器では、BAD(不良)判定で充電が始まらず、半ばあきらめており、まあ私自身も食道癌の手術で昨年11月に退院したばかりで、まだ半年くらいは療養生活であり、筋力も弱っているので、次回セローに載れるのは、5月くらいになります。(現在2024年2月)
そこでバッテリー復活してみました。
初期状態は、4.8Vでセルも回りません。だめもとでこの充電器を使った次第・・・。
ここからはセローのバッテリーに関する報告です。
1回目、パルス充電で、6.1Vまで回復。
2回目、パルス充電で、8.1Vまで回復。
3回目、パルス充電で、9.8Vまで回復。
今現在、4回目のパルス充電中です。その時の状況を写真でどうぞ。
1枚目:バッテリー上がりしたバッテリー。

2枚目:パルス充電している模様、パルス充電モード「PUL」が表示されています(使用方法は後程記載)。


3枚目:充電の全体写真。

4枚目:テスタで測った電圧:パルス充電なので、電圧は上昇下降を繰り返し、この数値は充電電圧と推測できます。

5枚目:テスタで測った電圧:パルス充電なので、電圧は上昇下降を繰り返し、この数値は現在のバッテリー電圧と推測できます。

昨日から4回目です(1回終わったらFUL(満タン)表示が出ますが、電源を切って再充電しながら、繰り返します。)


予想では、まだ4~5回くらい充電を繰り返す必要がある様に思われますが、確実に開放電圧が上昇しているので、わくわくしています。期待は持てますネ。
13V近くまで回復できたなら、完全復活といっても良いでしょう。

以上、2例の事案から、言えることは、
ほぼ確実にバッテリー再生ができている、ということ。
さすがにこの価格ですから、あまり期待していなかったのですが、まったくもって期待以上の働きをしてくれています。
なお、使用方法の補足です。(日本語の取説も付属してるので、操作はわかります。)
①バッテリーのプラス端子に赤色のクリップを接続、マイナス端子に黒色のクリップを接続、するとその時の気温が表示されて、次に充電モードを選択します。本体にはボタンは1個しかないです。これを1回押すとモード変更、3つのLEDが順番に点灯し、設定したモードを知らせます。写真2はリペアモード(修復モード)です。一番右側のランプが点灯しています。これでパルス充電モードになっています。
その後、AC電源100Vにプラグを差します。
充電が始まり、写真2のように表示されます。
このまま6~10時間程度放置します。(パルス充電中)
テスタでモニタしていると、充電電圧はほとんど変わらないですが、テスタに表示されるバッテリー電圧は、徐々に上昇していきます。(写真5)
バッテリー電圧が10Vを超えたら、通常の充電器でも充電は可能ですが、念のためパルス充電をしていきます。
このセローのバッテリーは、純正品ではなく社外品でいわゆるシールドバッテリ(密閉型)なので、本来ならば、3つのランプの中央のシールドバッテリーモードを選択すべきところですが、バッテリー自体の発熱やガス発生などもなかったので、もう少しリペアモード(パルス充電モード)で様子を見たいと思います。
セローのバッテリーは純正品だと約1万円、この充電器の価格を差し引いても、7千円お得です!!!
実際、ベリーサの自動車用バッテリーで効果は確認済みですから、ほぼほぼ成功するはずです。

このレビューが参考になった方は、ぜひとも、risuukeipro.kateikyousi@gmail.com へメッセージを。
© 理数系プロ家庭教師(Betan理数塾)にご入会ください。(徳島・香川限定ですが(笑))
ハテナブログ:https://katekyou-now.hateblo.jp/ (当ブログのこと)もやっています、記事を全部読んで、合格してください。

 

後日談:

7回のパルス充電の末、現在端子電圧は、12.7V代です。ほぼ新品再生できました。

今後も補充電を1月に一回程度やって、5月ごろには実車に装着して走行してみたいと

思います。

科学とは実証である、実験してみて・結果を見て判断するのが科学の世界。

実際の耐久性・バッテリーの性能なども、レビューしていきますので、

こうご期待あれ!!

(画像追加&充電後の補足情報)

この充電器の画像を紹介しておきます。

最大充電電流6A、通常充電・シールドバッテリー・パルス充電が可能(12V専用)

価格:アマゾンで2024年2月現在 2,399円

大きさ:17cm*9cm*6cm 重さ:約460g

自動車用バッテリー専用

電線の長さは、バッテリクリップまで約30cm、AC電源ケーブル約60cmほど。

詳細はアマゾンリンクからどうぞhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CJ8NPHDK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

充電後日談ですが:

上で紹介した電圧4.8Vになってしまったバイク用バッテリーは交換しかないなと

思って、約1年前に実は新品同型のバッテリーを買っていました。

送料込みで約3500円ほど、バイクパーツセンターというサイトから買いました。

商品が届いてから私はすぐに入院してしまった為、新品交換には至らず、

数か月間放置、1~2か月おきに1回の頻度で補充電して充電後24h経過して12.6Vを

維持していました。まあ新品だし12.6VあればOKだろうと思っていました。

いつでも実車に取り付けて稼働できると・・・。

今回パルス充電の実験で分かったことは、放電しきったバッテリーでも再生が可能と

言うことですが、どうせなら新品(といっても1年前ですけど)もパルス充電したら

どうなるかな? と考えまして、実際にやってみました。

1か月前に補充電したバッテリーは約12.6Vありました。

むろんこれでも十分なのですが、1回パルス充電しただけで、何と驚愕の結果が・・・

  充電完了後約1日後の測定値です。

約13V近くあります! 今までこの1年間に数回にわたって補充電してきましたが、

だいたい12.6Vまででしたから、12.6から12.9と言えば、+2.4%の電圧向上。

まさにビンビン状態ですね~。

これらのことから解ったことは、新品バッテリーでもパルス充電の効果はあること!

鉛蓄電池はその原理から、常に満充電にしておくと劣化が進まないというセオリー

どうり、補充電は週一~月一ドライバーには、バッテリー寿命を延ばすのに有効と

されています。

しかし、今回学んだことは、補充電してもサルフェーション(バッテリ内の電極に硫酸鉛が蓄積することで導電性が阻害され、内部抵抗の増加につながり、それがバッテリ電圧の低下となること、内部抵抗が増すと当然充電可能な電流も少なくなり、完全充電が出来なくなくなることつながる。)

要は、新品バッテリーでも、パルス充電は有用であることが判明した訳です。

 

新品のバッテリでも、製造から実際に売れるまでの間、劣化は進行しており、数か月もしくは1年ほど経ってからユーザに渡る。

この間にもサルフェーションは起こっているのです。

それをパルス充電で除去すれば、より新品に近い状態で使用できることになります。

 

通常バッテリーの交換サイクルは3~4年と言われていますが、適切なメンテナンスを

行うことで約2倍程度に延ばすことが出来ます。

言い換えるとバッテリ代が半分のコストで済むことになり、使用者にはメリットしか

ありません。

原理を知り正しい運用をすることで、バッテリの持ちは劇的に延長されると言うこと

です。皆様、賢いユーザになりましょう。

新車から10年間で2回のバッテリ交換をした場合、その費用は15000円*2回=

3万円です。これが2399円の投資で1回にできたなら、その差額は、

15000-2399=12601円となります。これがその後も繰り返されることになるので、

複数台の自動車をお持ちの方なら、2~3万円はお得となるでしょう。

これは自動車を生活の基盤とする国民にとって、大きな数字です。

知識=経済力、ですよ。

ではまた、半年後・1年後のレポートもしていきたいと思います。