中学生にも解ける東大入試問題! その2
『円周率 π は、3.05 より大きいことを証明せよ。』
この問題は、多くの受験生の意表を突いた問題であったと言われている。
定型的な問題ではなく、考える問題としての良問だと僕は思っている。
多少計算力がある中3生なら、十分解くことが出来るのである。
では、それを示してみましょう。
すでにこれで解った人は、かなり優秀ですよ・・・
さて再開です。
半径1の円に内接する正12角形を描きます。
(なぜ正12角形かというと、正6角形だとπ>3は証明できるけど、題意を満たさないので角を増やしました。)
内接正12角形の各頂点から円の中心に線を引き、12個の三角形を描きます。
中心を点Oとし、ひとつの半径方向に点A、点Bを取ります。
AからOBにおろした垂線の交点をCとします。
(なぜ正12角形かというと、正6角形だとπ>3は証明できるけど、題意を満たさないので角を増やしました。)
内接正12角形の各頂点から円の中心に線を引き、12個の三角形を描きます。
中心を点Oとし、ひとつの半径方向に点A、点Bを取ります。
AからOBにおろした垂線の交点をCとします。
この図形で、円の周囲の長さと、正12角形の周の長さを比較します。
使用するのは三平方の定理のみです。
sinもcosも出てきません。
sinもcosも出てきません。
正12角形の1辺(AB)を計算します。
三角形OACを考えます。
OA=OB=1、角AOB=30度(360度/12角形だから)、から、
OA:OC:AC=2:1:√3を使うと、AC=1/2、OC=√3/2
三角形OACを考えます。
OA=OB=1、角AOB=30度(360度/12角形だから)、から、
OA:OC:AC=2:1:√3を使うと、AC=1/2、OC=√3/2
よってBC=1-OC=1-√3/2
三角形ABCにおいて、AB^2=AC^2+CB^2 (三平方の定理)
AB^2=(1/2)^2+(1-√3/2)^2=2-√3となる。
よって、AB=√(2-√3)
よって、AB=√(2-√3)
円周の長さ:L1=2πR=2π(半径1だから)
正12角形の周の長さ:L2=12*√(2-√3)、√3≒1.732とすると、
L2≒12*√0.268=12*0.518=6.22
正12角形の周の長さ:L2=12*√(2-√3)、√3≒1.732とすると、
L2≒12*√0.268=12*0.518=6.22
L1>L2だから、2π>6.22
ゆえに、π>3.11 ・・・qed(証明終わり)
ゆえに、π>3.11 ・・・qed(証明終わり)
しかし、、、こう回答した後に、正8角形でやってみると、、、
π>3.06となった。
そうかぁ~、正8角形でも出来たんやね~~~(笑)
まあ計算量は殆ど同じだったから、確実性をとって正12角形にしたのは、あながち間違いでもなかったということかな・・・