katekyou-nowの日記

数学は計算力であ~る!

ツナ缶って何???

商品名で言えば、「シーチキン」というのが有名ですが、、、

別名、ツナ缶とも言います。

まあ魚肉は一般的に脂肪分が少なくて、鶏肉に近いということで、
シーチキンの名が付いたのでしょう。
無論これは和製英語英語圏の人には通じません(あたりまえ)。

では、ツナって何???
これは英語そのもので、”tuna”と書きます。
読みはカタカナ英語ですと、『ツゥ~ナ』となります。


ここで、今日の英語の時間です。
 
イメージ 1
 
 これは何でしょう?

あじらせてもしょうがないので、即、答え行きます。
日本名「クロマグロ」のこと。本マグロとも言いますね。

何でブルーのひれ(鰭)なのに、クロ(黒)なのって感じ?!

これは、住む地域や民族によって変化する色の感覚の違いに起因します。
よく言われる例では、
日本では、古来より、緑色を「青い」と表現していました。
(蒼いという漢字も有りますネ)

空の色=青色、
木々や草の色=緑色
なんですが、
これらは、一緒くたにして、「あおい」と表現していたわけです。

ジャーマン語(ドイツ語、後に英語など)圏でも、
スペイン・ポルトガル語(現南米など)圏でも、
青色と緑色は区別されてきました。

つまり青と緑の混在は、日本独特の文化であったわけです。

話を戻して、tuna のこと。
どんな色でもその色を濃くしていくと、黒に近くなっていきます。
つまり、濃い青色は、黒く見えてくるのです。
そこで日本人には、マグロの鰭は黒く見えたので、『クロマグロ』と、
表現するようになったようです。

だから、生物の名前でも、色の見え方は千差万別で、外国人には違う色と
見えることは、しごく当たり前のことなんですよ。


さらに、tuna には、訳語が2つあって、
①マグロ
②カツオ
いわゆる、流線型をした、常時泳いで無いと、呼吸ができない魚種の事を指して
tuna というわけです。

イメージ 2

だから日本人にとっては、マグロとカツオは別の魚ですが、
米英圏の人々には、おなじ魚と映ったわけ・・・。

つまり、
マグロもカツオも両方とも、ツナ缶なんですよ・・・
 



ここで、勉強すべきは、こんな単品の知識ではなく、
言語はその使用する民族によって、感覚が異なるっていう面です。
歴史も文化も違う国民が、同じ意識を持つわけは無いですよね。

つまり英語を理解するということは、それを使用する民族の考え方を知るってこと。
単に、言葉だけの特徴ではなく、生活史や文化にも影響を受けて、
言語って進化してモノだという認識を持ちましょう。

特に英語文化は、その宗教的背景にも強く影響されています。
英語を理解するには、キリスト教の知識も必要だといえる
ようですね・・・・・

そんな感じで、英語を勉強していくと、理解がさらに深まりますよ!