katekyou-nowの日記

数学は計算力であ~る!

本物の計算力とは?

「計算力」という言葉はよく聞きますが、その真の意味を理解していますか?

計算力には主に3つあって、

数値計算能力(小学生時代に身に付けたいもの)

②文字式計算能力(中学生時代に身に付けたいもの)

③規則性の把握(小中学生時代に身に付けたいもの) です。

①は、分数・小数を含む、四則計算 のことです。

 これは最も基礎的な計算能力であり、計算の根幹をなす部分です。

 ここがゆるげば、②③とは進めない部分ですね。

②は主に中学生以降に必要なものですが、文字式の感覚をぜひ身に付けてもらいたい。

 中高と数学においては、関数だったり2次方程式だったりと、文字で記述する

 場合が 非常に多くなります。

 その根源は、展開であったり・因分であったり・平方完成・平方の差の公式、

 それらを上手く組み合わせて、あとは論理と筋道に従って問題を解いていく

 だけです。

③は、算数・数学どちらにも共通の考え方で、「対称性と規則性」

 最重要テーマとなります。

 カレンダーの問題然り、フィボナッチ数列然り、図形問題然り、です。

 この時は計算力自体というよりも、論理的推測力、多数の付加的知識が重要に

 なってきます。

 それを意識して鍛えることで、最終的な③の計算力を手に入れられます。

 

10代学生の記憶力は、大人の数倍と言われています。多分和田の記憶力の

5倍以上でしょう。

良く「数学は考える学問だから、覚えることは最小限で良い」なんて、

言いますが、これは全くの嘘です!

(実は和田も10年くらい前までは、数学は論理と規則性、それに計算力が合体

したものだと思っておりました。が、最近感じることは、やはり知識があっての

計算力の行使!なんですよ。)

数学も他の科目同様、まず「知識ありき!」これが真実。

40年以上家庭教師をやった経験から、言えることです。

 

つまり、基礎知識こそ、最も有効な数学の学びとなります。

 

以上の前提を踏まえて、習得すべき計算力をまとめると・・・

A. 基礎計算力を付ける

B. 数の感覚や無理数の概念の理解

  (特に大事なのが「概数」の感覚と近似値の求め方。その他、指数や対数、

   三角比、微積分、数列、ベクトルなどです。)

学校の科目で比べると、英国数の授業時間が最も多い。

まあこれは当たり前で、昔から「読み書きそろばん」と言われていましたからね。

ここでは数学に的を絞って、国語と英語については述べません。

 

さあ、あなたもフルパワーの計算力を付けて、数学100点満点製造機

なってみませんか?